【2025年完全版】有馬温泉の紅葉・冬旅ガイド | 編集者厳選のアクセス・宿泊・食べ歩きスポット
ホテルレビューン事務局

秋風が涼しくなってきた今、温泉旅行を考えている方も多いのではないでしょうか。
数ある温泉地の中でも、関西の奥座敷・有馬温泉は特別な存在です。
日本三名泉・日本三古泉の両方に数えられる日本唯一の温泉地として、1400年以上の歴史を誇ります!
そして何より、これからの秋冬シーズンは有馬温泉が最も美しい季節。
11月上旬頃から色づき始め、11月下旬頃にかけてが紅葉の見頃を迎え、瑞宝寺公園では2500本のカエデが色づき、その光景を見た豊臣秀吉が「いくら見ても飽きない」と言ったと伝承される絶景が楽しめます。
編集者が実際に足を運んで分かった有馬温泉の真の魅力を、2025年最新情報とともにお伝えします!
他のおすすめ記事はこちら

目次
1.なぜ有馬温泉って人気なの?
日本三名泉のひとつ
日本三名泉とは日本を代表する3つの温泉を指す言葉で、有馬温泉、下呂温泉、草津温泉が該当します。それぞれの特徴を比較してみましょう。
泉質の特徴 | 場所 | 温泉街の規模 | |
有馬温泉 | 金泉・銀泉の2つの泉質 | 兵庫県 | コンパクトで散策に最適 |
草津温泉 | 強酸性の硫黄泉 | 群馬県 | 大規模な温泉街 |
下呂温泉 | アルカリ性単純温泉 | 岐阜県 | 川沿いの広い温泉街 |
有馬温泉だけの特別な魅力
1. 世界的にも珍しい泉質
療養泉として指定されている9つの主成分のうち、7つもの成分が含まれている世界的にめずらしい温泉です。
2. 都市部からの抜群のアクセス
大阪・梅田からバスで1時間ほど、神戸・三宮からは30分ほどという立地の良さは他の名湯にはない魅力。
3. 歴史と現代の融合
日本書紀にも記載される古い歴史を持ちながら、現代的な施設やグルメも充実しています。
※日本三名泉の一つ、草津温泉の最新ガイドはこちらからチェック!
(https://hotel-reviewn.com/magazine/article/hotel-spot_kusatsu_20250902)
日本三古泉のひとつ
日本三古泉とは、最も古い歴史を持つ3つの温泉地を指します。
温泉地 | 開湯年 | 主な泉質 | 特徴 | アクセス(東京から) |
有馬温泉 | 飛鳥時代 | 含鉄ナトリウム塩化物強塩泉 | 金泉・銀泉の2種類、都市部からアクセス良好 | 新幹線+電車約4時間 |
道後温泉 | 飛鳥時代 | アルカリ性単純温泉 | 夏目漱石ゆかりの地、道後温泉本館が有名 | 飛行機+電車約3時間 |
白浜温泉 | 飛鳥時代 | ナトリウム-塩化物泉 | 海辺の温泉地、パンダで有名なアドベンチャーワールド近く | 電車約5時間30分 |
有馬温泉の優位性
1.アクセスの良さ
三古泉の中で最も都市部からアクセスしやすく、日帰り旅行にも最適
2.泉質の多様性
金泉と銀泉、2つの異なる泉質を楽しめるのは有馬温泉だけ
3.コンパクトな温泉街
徒歩で回れる規模で、食べ歩きや観光がしやすい
4.歴史的価値
豊臣秀吉との深い関係など、歴史好きにも魅力的
2.有馬温泉へのアクセス完全ガイド
東京方面からのアクセス比較表
アクセス方法 | 所要時間 | 料金(片道) | 乗り換え | オススメ度 |
新幹線→新神戸→地下鉄→電車 | 約4時間 | 約15,000円 | 3回 | ★★★★☆ |
新幹線→新大阪→電車 | 約4時間半 | 約15,500円 | 2回 | ★★★★★ |
飛行機→神戸空港→バス | 約4時間 | 約12,000円〜 | 1回 | ★★★☆☆ |
夜行バス | 約8時間 | 約8,000円 | なし | ★★☆☆☆ |
関西圏からのアクセス
・大阪からの場合
電車:阪急梅田駅→宝塚駅→神戸電鉄有馬温泉駅:約1時間10分
バス:阪急バス(梅田→有馬温泉):約1時間(土日祝のみ運行)
・神戸からの場合
電車:三宮駅→谷上駅→有馬温泉駅:約30分
バス:市バス18系統:約45分
・京都からの場合
電車:阪急京都線→宝塚駅→有馬温泉駅:約1時間30分
駐車場情報(車でお越しの方)
- 有馬温泉駐車場:1日500円(24時間営業)
- 温泉街周辺有料駐車場:1時間200円〜
- 土日祝は混雑するため、電車でのアクセスがおすすめ
3.日帰りで楽しむ有馬温泉モデルコース
【定番コース】温泉三昧プラン(所要時間:約6時間)
10:00 有馬温泉駅到着
駅前で観光マップを入手。
10:15-11:30 金の湯でリラックス
有馬温泉名物の金泉を満喫。
混雑状況:平日は比較的空いているが、土日は開館直後がオススメ
11:45-12:30 温泉街食べ歩き
炭酸せんべいの実演販売を見て、視覚と味覚に両方で楽しむ。
有馬サイダーで一息。
12:30-14:00 ランチタイム
「おだしとおやさい 翠」でせいろ蒸しランチを楽しむ。
営業時間:木〜月曜日 11:30〜15:00(Lo14:00) 18:00〜21:00(Lo20:00)
定休日:火曜・水曜

公式HP: https://www.midori-arima.jp
14:15-15:00 足湯巡り
金の湯駅前足湯でほっこり。
15:15-16:30 銀の湯で美肌体験
炭酸泉とラドン泉でお肌つるつる
混雑状況:15時以降は比較的空いている
16:45-17:30 お土産購入
炭酸せんべいや有馬サイダーなどのご当地食品から、カメ印の「炭酸泉ミスト」や「美肌石鹸」なども購入。
明治元年創業の土産物店「吉高屋」
営業時間:9:30~19:00
定休日:水曜 (祝日の場合は営業)


https://kobe-machiguide.com/souvenir-arimaonsen/
4.有馬温泉の歴史と豊臣秀吉との深い関係
1400年の歴史を持つ古湯
有馬温泉の歴史は古く、日本書紀にも記載されている日本最古の温泉のひとつです。
その始まりは飛鳥時代、舒明天皇(在位629-641年)や孝徳天皇(在位645-654年)が行幸されたとの記録があります。
豊臣秀吉と有馬温泉
秀吉の有馬愛
豊臣秀吉は生涯で9回も有馬温泉を訪れたとされ、「太閤の湯」という名前もここから来ています。
秀吉は有馬温泉を「天下の名湯」と称え、大規模な湯治場整備を行いました。
ねねとの思い出の地
秀吉の正室ねねも有馬温泉を愛し、秀吉亡き後も度々訪れていました。
現在の「ねね橋」や「ねね像」は、この歴史を物語るモニュメントです。
実はねね像の視線の先には太閤秀吉の像があります。
なんとこの2体の像は見つめ合っているんです!ロマンティックですね!

夜のねね橋
秀吉による温泉街整備
- 湯屋の建設と管理制度の確立
- 道路の整備
- 宿泊施設の充実
これらの整備により、有馬温泉は江戸時代を通じて多くの人に愛される温泉地として発展しました。
現代に受け継がれる歴史
現在でも秀吉ゆかりの史跡が数多く残り、温泉街を歩けば歴史を肌で感じることができます。
特に瑞宝寺公園の紅葉は、秀吉が「いくら見ても飽きない」と称賛したと伝承されています。
5.有馬温泉の泉質を深掘り
奇跡の名湯「金泉」の秘密
有馬温泉の温泉は塩分が日本一濃いことで有名。600万年前の古海水が地中60キロメートルから湧出する、世界でも稀有なプレート直結温泉です。
金泉の特徴:
- 鉄分と塩分を多く含む褐色の湯
- 保温効果が高く、湯上がり後も身体がポカポカ
- 神経痛、筋肉痛、関節痛に効果的
美肌の湯「銀泉」の魅力
お肌がつるつるになると女性に人気の無色透明の「銀泉」は、炭酸泉とラドン泉の2種類があります。
銀泉の特徴:
- 炭酸ガスが血行を促進
- ラドンが新陳代謝を活発化
- 美肌効果と疲労回復に優れる
有馬温泉の主要泉源
有馬温泉には複数の泉源があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
主要な泉源と特徴:
泉源名 | 泉質 | 特徴 |
御所泉源 | 含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉 | 最も古い泉源の一つ、金泉の代表格 |
天神泉源 | 含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉 | 金泉、鉄分含有量が特に多い |
有明泉源 | 単純二酸化炭素冷鉱泉 | 銀泉、天然の炭酸泉 |
炭酸泉源 | 単純二酸化炭素冷鉱泉 | 銀泉、飲用も可能 |
太閤泉源 | 放射能泉 | 銀泉、ラドン含有量が豊富 |
編集者の体験レポート
実際に金の湯と銀の湯を両方体験しましたが、金泉の保温効果にはビックリしました!
2月の寒い日でも、湯上がり後30分経っても身体がポカポカでした。
銀泉は、若々しくありたいという願いを叶えてくれるような、肌がツルツルになる感覚を実感できました!
特に御所泉源から湧く金泉は、塩分濃度が海水の約2倍という濃さで、入浴後は本当に身体が軽くなった感じがします。
6.足湯スポット完全ガイド
金の湯駅前足湯
基本情報
- 営業時間:8:00-22:00
- 料金:無料
- 定休日:第2・4火曜日(祝日なら翌日)、元日
- 場所:神戸電鉄有馬温泉駅から徒歩1分
実際に利用してみた感想
駅からすぐの立地で、電車待ちの時間に気軽に利用できます。
平日の夕方(17時頃)は比較的空いており、ゆっくりできました。
土日の昼間は観光客で混雑するため、早朝や夕方の利用がおすすめです。
7.編集者が厳選したオススメ宿泊施設
① 有馬きらり (編集者が実際に宿泊!)
料金目安:1泊2食付 23,150円~

こちらは、有馬温泉駅から徒歩10分の位置にある温泉宿です。(ちなみに宿に向かう途中の坂はかなり急です(>_<))
さらに、宿泊客は有馬唯一の温泉テーマパーク「太閤の湯」に入ることもできます!
宿の温泉と太閤の湯の温泉を比べてみてもいいかもしれませんね!


まず、チェックアウト時に無料で靴下をいただきました!
また、女性は館内着の着物を何種類かから選べました。
お部屋につく前からワクワクできるサービスで充実しています。


そして待望のお部屋はなんと和洋折衷でした!
畳の温かみを感じながら、洗面所や廊下はモダンなデザインで新鮮で過ごしやすかったです!
有馬温泉 亀の井ホテル 有馬 (2025年8月1日リニューアルオープン)

有馬街道 自家源泉の宿 月への舟

ザ グラン リゾート プリンセス有馬

8.温泉街食べ歩きガイド
① 湯の花堂本舗 炭酸せんべい

営業時間:9:00~18:00
定休日:年中無休
職人が直火でていねいに一枚ずつ焼き上げた昔ながらの炭酸せんべいを、焼型から剥がしたての軟らかい状態で食べられます。その賞味期限は、なんと5秒!?ふにゃふにゃの一口目から、あっという間におなじみのパリパリ炭酸せんべいに変化していく食感を楽しめます。
② 有馬茅店 Bécassine

公式Instagram(https://www.instagram.com/arima_bouten_becassine/)
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
甘辛の味が揃うお団子が評判のこのお店。
抹茶有馬サイダーも有名です!
基本はテイクアウトですが、テラス席でゆっくり楽しむこともできます。
③ まめ清 ぼうなつ

https://towns.hhcross.hankyu-hanshin.jp/spot/1028
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜 (祝日の場合は営業)
有馬温泉にある人気の豆乳スイーツ専門店。
串刺しスタイルの豆乳ドーナツ「ぼうなつ」は、焼き上げ製法により生まれるもちもちとした軽やかな口当たりが魅力です。
さらに、上品でさっぱりとした味わいの「豆乳ソフトクリーム」も多彩なフレーバーで展開しています。
両方を一度に楽しめる「まめ清ソフト」は特に人気の一品です!
温泉街を歩きながら味わうのも良し、お店に設置されたベンチでゆっくりと堪能するのもおすすめです。
9.有馬温泉周辺観光スポット
1.瑞宝寺公園
営業時間:入園自由
定休日:無休
見どころ:
- 2500本のカエデが色づく紅葉の名所
- 豊臣秀吉が「いくら見ても飽きない」と称賛
- 見頃:11月上旬〜下旬
アクセス:
- 有馬温泉駅から徒歩15分
- 無料駐車場あり(紅葉シーズンは混雑)
2.六甲山
楽しみ方:
- 有馬ロープウェイで12分
- 六甲ガーデンテラスから関西平野を一望
- 夜景スポットとしても人気
料金:
- ロープウェイ往復:大人2,520円、小人1,260円
営業時間:
- 六甲ケーブル 07:10〜21:10
- 六甲山上バス 08:15〜20:35
- ショップ737 六甲遊山案内処 10:00〜17:00
- 天覧台 07:10〜21:00
3.有馬玩具博物館
開館時間:10:00~17:00 (最終入館16:30)
休館日:不定休
ファミリーにおすすめ:
- 世界の玩具約4,000点を展示
- 体験工房でオリジナル玩具作り
- 入館料:大人1,000円、子供500円
- 有馬温泉駅より徒歩5分
- 専用駐車場なし(提携駐車場まで徒歩15分~20分)
4.太閤の湯
営業時間:10:00〜22:00(最終入館は21:00)
休館日:不定休 (公式HPに記載あり)
温泉テーマパーク:
- 26種類のお風呂・サウナ
- 岩盤浴、エステも充実
- 料金:大人2,750円(平日)、2,970円(土日祝)
まとめ
有馬温泉は気軽に行ける特別な場所です!
大阪から1時間という近さでありながら、そこには1400年の歴史と魅力的な温泉や旅館、お店がたくさんあります。
これからの秋冬シーズン、紅葉に彩られた有馬温泉で、心も身体も癒される特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
